<<< 販売終了品情報 >>> PLL83B1171.jpg ■ 「ぴるる」:PLL83B 販売終了。(2013年3月16日発売) -->後継機:PLL832E PLL83Bカタログ PLL83B取扱説明書 ■ 「ぴるる」:PLL832 販売終了。 -->後継機:PLL832E PLL832カタログ PLL832取扱説明書 PLL832/PLL833共通の制御部回路図 ■ 「ぴるる」:PLL833 販売終了。 -->後継機:PLL833E PLL833カタログ PLL833取扱説明書 PLL832/PLL833共通の制御部回路図 ■ 「PLL352シリーズ」販売終了。 -->後継機:PLL43BL PLL352.jpg 「ぴるる」PLL352シリーズ(外部同期入力付き) PLL352 「PLL352シリーズ」(写真上)では、外部同期切替用手動スイッチを設けました。 内蔵VC-TCXOも10MHzになりました。内部同期に切替時は、LED1点灯により、表示します。 PLL352シリーズは、内蔵のTCXOに加え、外部同期用の10MHz入力ポートを備えており、 GPS同期OCXOやルビジウム発振器と接続するなら、周波数精度は10桁近くにも向上します。 いずれのシリーズも、現行バージョン(2.9x)のファームウェアには 「サポート情報」ページに記されている追加機能が含まれています。

PiLuLu のセット内容(モジュール本体、エンコーダ、電源(USB)コード、取扱説明書、サポートID) (液晶表示器無しモデルには14極ピンヘッダ・ソケット、P1用トリマ抵抗、ネジ類が付属します) セット内容 PiLuLu_Freq_Level.png (PLL350Nシリーズ)「周波数-出力レベル」特性グラフ(データご提供:和功通信工業株式会社 様) (シングルポート、他方は終端、測定値は高調波を含む値、ケーブルロス0.1dBを含む) POWER METER E4419B, POWER SENSOR E9300A ■ 「PLL352シリーズ」(販売終了) PLL350Nシリーズ 「ぴるる」PLL350Nシリーズ(外部同期入力無し) ★ファームウェア v2.9x(統合安定版)での、新機能、変更点  (v2.5x~v2.8xではEEメモリ書込み異常の不具合を生じていましたが、  今回の v2.9x で修正しました。v2.4x以前にはこの問題はありません) ① EE(不揮発)メモリを出荷時状態に戻す機能を追加しました。  仮にEEメモリが不用意に書き換わったとしても、  ユーザー様にて出荷時状態に戻して頂くことが出来ます。  (SW2の長押しで入るSetupコード変更画面にて選択出来、SW2の短押しで完了させます。)   ② 再起動時のカーソル位置(ch位置/周波数位置)を変更可能にしました。  (①と同様に、SW2の長押しで入るSetupコード変更画面にて選択出来ます。) ③ モデルごとに異なっていた部分を統合して、単一のファームで切り替えられるようにしました。  (一部のモデルではオーバードライブにするとCN比がアップします)  バージョン表示には、モデル別の初期値表示だけの違いを残すようにしてますが、  設定を変更して、既存のどの機種(モデル)にも対応できます。  「Setupコード再設定機能」を参照。   ④ 出力レベル表示値にチャンネル毎にバイアス値(+15~-16の整数値のみ)を加えられるようにしました。  (カーソルを出力レベル表示位置に移動し、SW1を押しながらup/downまたはエンコーダを回転)   ⑤ 振幅レベルの特性データを採るための、スイープモードも追加しました。  エンコーダ入力のフィルタリング時定数を大きくしました。   ⑥ バックアップのタイミングを改善しました。(無操作となってから0.5秒後としました。) ■ Setupコード再設定機能の使い方(PLL350N, PLL351, PLL352)v2.9xのみ  モデルごとに異なっていた部分を統合して、v2.9xでは単一のファームで切り替えられます。  Setupコードを再設定することにより、切り替えます。  Setupコードが偶数のもの(左列)はLN(位相雑音低減)、奇数のもの(右列)はLS(フラクショナルスプリアス低減)。  モデルに適合するコードを設定する必要があります。  モデルに適合しない設定をすると正常な動作にはなりません。  モデル別の初期値は01モデル=0、03モデル=3、R5モデル=8、R7モデル=Bとなっています。  オーバードライブの設定(コード6, 7)での動作は保証外です。  リファレンスダブラ(Dビット)=1の設定(コード6, 7)では同期入力波形によっては不安定になる可能性があります。 出荷時状態では、R7モデルのSetupコードは[B]であり、位相比較周波数(fPFD)は10MHzです。 このSetupコードを[C]または[D]にすると、位相比較周波数(fPFD)が20MHzとなり、 幾分(6dBほど)、位相雑音が改善しますので、お試し下さい。 □ Setupコード=A Setupコード=A □ Setupコード=B Setupコード=B □ Setupコード=C Setupコード=C □ Setupコード=D Setupコード=D  Setupコードの値、モデル番号、その設定内容の一覧(↓=Up, ↑=Down) ┌-┬--┬----------------------------------------------------------┐ │0│01│LN, D=0, T=1, Ref=20MHz, Step=100Hz, MOD=4000, fPFD=400kHz│ │1│01│LS, D=0, T=1, Ref=20MHz, Step=100Hz, MOD=4000, fPFD=400kHz│ │2│03│LN, D=0, T=1, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=1000, fPFD=10MHz │ │3│03│LS, D=0, T=1, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=1000, fPFD=10MHz │ │4│03│LN, D=0, T=0, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=2000, fPFD=20MHz │ │5│03│LS, D=0, T=0, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=2000, fPFD=20MHz │ │6│03│LN, D=1, T=0, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=4000, fPFD=40MHz │*オーバードライブ │7│03│LS, D=1, T=0, Ref=20MHz, Step=10kHz, MOD=4000, fPFD=40MHz │*オーバードライブ │8│05│LN, D=0, T=0, Ref=10MHz, Step=100Hz, MOD=4000, fPFD=400kHz│ │9│05│LS, D=0, T=0, Ref=10MHz, Step=100Hz, MOD=4000, fPFD=400kHz│ │A│07│LN, D=0, T=0, Ref=10MHz, Step=10kHz, MOD=1000, fPFD=10MHz │ │B│07│LS, D=0, T=0, Ref=10MHz, Step=10kHz, MOD=1000, fPFD=10MHz │ │C│07│LN, D=1, T=0, Ref=10MHz, Step=10kHz, MOD=2000, fPFD=20MHz │ │D│07│LS, D=1, T=0, Ref=10MHz, Step=10kHz, MOD=2000, fPFD=20MHz │ │E│ │出荷時状態に戻す(起動時のカーソルはチャンネル位置にする) │F│ │出荷時状態に戻す(起動時のカーソルは周波数位置にする) └-┴--┴----------------------------------------------------------┘ (LN=LowNoiseMode, LS=LowSpursMode, D=Doubler, T=Toggler, Ref=同期入力周波数)  操作手順は、まず通常モードでSW2=Rightボタンを長く押すとSetupコード再設定画面に入ります。  次にSW3=Upボタン/SW4=Downボタン、またはエンコーダにより、Setup画面を切り替えます。  所望のSetup画面で、SW2=Rightボタンを短く押す(長押し不可)と設定が完了します。  設定時には画面にはSetupコードの値は表示されませんが、Up/Down操作により順に増減します。  再起動時にバージョン表示と共に、変更後の(現在の)Setupコード値に準じたモデル番号の下1桁が  "->"の右側に表示されます。(次の表示画面例を参照) ┌----------------┐ │PiLuLu v2.97 ->3│*03モデル用のSetupコードが設定されている場合のバージョン表示画面 │ │ └----------------┘ (通常画面から)     | SW2長押し(1秒)     ▽ (Setupコード=Bの場合) (Setupコード=Aに変更した場合) ┌----------------┐ ┌----------------┐ ┌----------------┐ │SetupDT Ref Step│U/D│SetupDT Ref Step│ │Changing Setup..│ │R7_LS00 10M 10k │-->│R7_LN00 10M 10k │-> │R7_LN00 10M 10k │・・・通常画面に戻る └----------------┘ └----------------┘ └----------------┘     ↓ SW2短押し(Setupコードの変更が無かった場合) ┌----------------┐ ┌----------------┐ ┌----------------┐ │TX OFFSET FREQ │ │OFFSET FREQ │ │MULTIPLIER 01│ │ 000.0000 MHz│-> │ 000.0000 MHz│-> │ │-> 通常画面に戻る └----------------┘ └----------------┘ └----------------┘  Setupコードを変えないで(前のSetup画面と同じままで)SW2=Rightボタンを短く押した場合は  従来の「周波数のオフセットと逓倍の変更画面」に入ります。  これらの設定を変更したくない場合は、SW2=Rightボタンを短く押すことを繰り返すことで  終了させて下さい。  Setupコード=0の画面 Setupコード=1の画面 MOD=4000,fPFD=400kHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │01_LN01 20M 100 ││01_LS01 20M 100 │ └----------------┘└----------------┘  Setupコード=2    Setupコード=3    MOD=1000,fPFD=10MHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │03_LN01 20M 10k ││03_LS01 20M 10k │ └----------------┘└----------------┘  Setupコード=4    Setupコード=5    MOD=2000,fPFD=20MHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │03_LN00 20M 10k ││03_LS00 20M 10k │ └----------------┘└----------------┘  (03モデルではCN比が向上します)  (R7モデルでも外部同期として20MHzを入力すれば向上します)  Setupコード=6    Setupコード=7    MOD=4000,fPFD=40MHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │03_LN10 20M 10k ││03_LS10 20M 10k │ └----------------┘└----------------┘  (03モデルではオーバードライブによりCN比がさらに向上します)  (R7モデルでも外部同期として20MHzを入力すれば向上します)  Setupコード=8    Setupコード=9    MOD=4000,fPFD=400kHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │R5_LN00 10M 100 ││R5_LS00 10M 100 │ └----------------┘└----------------┘  Setupコード=A    Setupコード=B    MOD=1000,fPFD=10MHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │R7_LN00 10M 10k ││R7_LS00 10M 10k │ └----------------┘└----------------┘  Setupコード=C    Setupコード=D    MOD=2000,fPFD=20MHz ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │R7_LN10 10M 10k ││R7_LS10 10M 10k │ └----------------┘└----------------┘  (R7モデルではCN比が向上します)  Setupコード=E    Setupコード=F    出荷時状態に戻す ┌----------------┐┌----------------┐ │SetupDT Ref Step││SetupDT Ref Step│ │Init_0:curs=chnl││Init_1:curs=freq│ └----------------┘└----------------┘  カーソルはチャンネル位置   カーソルは周波数位置 ★ PLL351/PLL352/PLL43BL用の、「ぴるるコントローラ」対応ファームウェア(v.011)が出来ました。(2014.6.9)  v.011以降では、USB_tunerモードとSetupコード再設定機能は廃止となります。 ■ pilulu(PLL35xシリーズ)ファームウェア・バージョン履歴 *************************************************************************************************** 2014.6.9 PLL351/PLL352/PLL43BL用の、「ぴるるコントローラ」対応ファームウェア(v.011)が出来ました。 2011.4.23 v2.9x(v2.91が_01モデル用、v2.93が_03モデル用、v2.95が_R5モデル用、v2.97が_R7モデル用)(統合安定版) 2011.3.28 v2.8x(不具合あり) 2011.3.25 v2.7x(不具合あり) 2010.5.15 v2.4x(v2.41が_01モデル用、v2.43が_03モデル用、v2.45が_R5モデル用、v2.47が_R7モデル用) 2010.2.17 v2.3x(v2.31が_01モデル用、v2.33が_03モデル用、v2.35が_R5モデル用、v2.37が_R7モデル用) 2009.10.14 v1.90 (03,04モデル用) BCDチャンネルモードを追加しました。(組み込み用、SW5=onで起動すると…) 2009.10.14 v1.80 (01,02モデル用) BCDチャンネルモードを追加しました。上限下限も 125MHz, 4800MHzに。 2009.9.16 v1.70 (03,04モデル用) 10kHz_step版, 2700MHZ~3000MHz で一部 UnLock が発生するものに対処、 起動時のカーソル表示位置を修正、制限周波数の下限と上限をそれぞれ、125MHz、4800MHz に拡張。 2009.9.3 v1.50 (01,02モデル用) 100Hz_stepの改良版 2009.8.31 v1.30 (03,04モデル用) 10kHz_step版, 下記3点のBugFix, 上限->4.6GHz 2009.7.28 v1.00 100Hz_step初版, Bug有り(BandSelectClockDividerValueの破壊, PR1の設定ミス, UnLock表示のもつれ)